助成金情報
トラック協会関連
「デジタルタコグラフ」、「ドライブレコーダー」、「デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機」に加え、「安全装置等導入促進助成」、「アルコール検知器」、「申請期間」を追加しました。横スクロールでご覧ください。
9月1日現在の情報です。記載の詳しい内容および正確な情報は各トラック協会へお問い合わせください。
北海道・東北地方
北海道
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー |
助成対象機器の取得額の1/2
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ドライブレコーダー同様 | ドライブレコーダー同様 |
自動点呼機器 |
Gマーク事業所を有する事業者は、1事業者あたり35万円/2台(北ト協5万円/全ト協10万円) |
自動点呼機器の導入費用(機器本体、周辺機器、セットアップ等の費用)
|
安全装置等導入促進助成 |
|
|
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 | 各項目参照のこと |
青森県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー |
機器費用の1/2(運管型、標準型、簡易型問わず)
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ドライブレコーダー同様 | ドライブレコーダー同様 |
自動点呼機器 |
国交省認定自動点呼機器
|
Gマーク認定事業所を有する事業者2台、上記以外の事業者1台 |
安全装置等導入促進助成 |
|
|
アルコール検知器 |
機器費用の1/2
|
提出締切:令和7年2月末日 |
申請期間 | 提出締切:令和7年2月末日 |
岩手県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | 機器本体購入価額の2/3
|
|
ドライブレコーダー | 機器本体購入価額の2/3
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ドライブレコーダー同様 | ドライブレコーダー同様 |
自動点呼機器 |
|
1事業者1台限り 安全性優良事業所(Gマーク事業所)を有する事業者は2台(上限:30万円) 全ト協と岩ト協の助成金の合計が事業者の負担額を上回る場合は、全ト協の助成額を減額 |
安全装置等導入促進助成 |
|
|
アルコール検知器 |
|
|
申請期間 | 申請期間:令和6年4月1日~令和7年2月20日 |
秋田県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー | 機器本体価格の半額/台
|
1会員当たりの補助機器の台数
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ドライブレコーダー 運行管理連携型と同一 |
ドライブレコーダー 運行管理連携型と同一 |
自動点呼機器 | 1事業者1台あたり
機器本体価格及びシステム購入費の他、部品や付属品、セットアップ等の費用を含む |
国、自治体からの補助金が交付された機器等に関しては助成金を交付しない |
安全装置等導入促進助成 |
|
(2)および(3) 車両総重量7.5t以上の事業用トラックの左側に側方カメラを装着した場合
|
アルコール検知器 |
|
1台/1社 |
申請期間 | 申請期間:令和6年4月1日~令和7年2月末日 |
山形県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー | ― | ― |
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ― | ― |
自動点呼機器 | ― | ― |
安全装置等導入促進助成 | ― | ― |
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 | ― | ― |
宮城県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ |
|
|
ドライブレコーダー |
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ― | ― |
自動点呼機器 | 導入費用の額とする。
|
|
安全装置等導入促進助成 |
|
①②③は計10機まで それとは別枠で④は5機まで |
アルコール検知器 |
|
|
申請期間 | 申請期間:令和7年2月28日まで |
福島県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | 導入経費の1/2
|
|
ドライブレコーダー | 導入経費の1/2
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ― | ― |
自動点呼機器 | ― | ― |
安全装置等導入促進助成 |
|
|
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 | 申請期間:令和6年4月1日から令和7年2月28日 |
関東地方
東京都
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | (EMS用機器、DR用機器ともに) 機器1台につき1万円 |
|
ドライブレコーダー | (EMS用機器、DR用機器ともに) 機器1台につき1万円 |
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ― | ― |
自動点呼機器 | 導入費用
|
1事業者あたり1台 Gマーク事業所は、年度内の申請上限を2台まで |
安全装置等導入促進助成 |
※全ト協単体で助成
以下、(A)~(D)については、装置1台につき【上限】2万円。装置取得価格の1/2(機器本体・部品・付属品等を含む。
|
|
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 | 申請期間:令和6年4月15日から令和7年2月28日 |
埼玉県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー | ― | ― |
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ― | ― |
自動点呼機器 | ― | ― |
安全装置等導入促進助成 | ― | ― |
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 | ― |
群馬県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ |
|
|
ドライブレコーダー | 廃止 | ― |
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ― | ― |
自動点呼機器 | 導入費用
|
1事業者あたり1台 国・地方自治体からの補助金が交付されている場合は、助成対象としない。 申請:令和7年2月14日まで |
安全装置等導入促進助成 |
|
(1)(2) は、あわせて1会員30台を限度 (3)は、車両総重量7.5t以上の事業用トラックの左側に側方カメラを装着した場合に限る (4)は、県ト協に報告している車両台数 (5)は、1会員1台 |
アルコール検知器 |
|
申請:令和6年12月6日まで |
申請期間 | 対象期間:令和6年4月1日から令和7年2月7日 |
千葉県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | 車載器1台当り、対象装置ごとに取得価格の1/2として、上限2万円 なお、装置取得価格には機器本体価格の他、部品や付属品等の費用を含み、取付工賃や消費税は含まない。 |
当該年度上期の会費請求台数(被牽引車を除く)まで
|
ドライブレコーダー | 車載器1台当り、対象装置ごとに取得価格の1/2として、上限2万円 なお、装置取得価格には機器本体価格の他、部品や付属品等の費用を含み、取付工賃や消費税は含まない。 |
当該年度上期の会費請求台数(被牽引車を除く)まで
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | 車載器1台当り、対象装置ごとに取得価格の1/2として、上限2万円 なお、装置取得価格には機器本体価格の他、部品や付属品等の費用を含み、取付工賃や消費税は含まない。 |
当該年度上期の会費請求台数(被牽引車を除く)まで
|
自動点呼機器 |
|
1事業者あたり1台まで、ただしGマーク事業所は2台まで。
|
安全装置等導入促進助成 |
|
助成対象期間:令和7年1月末まで |
アルコール検知器 |
|
1事業者あたり、当該年度上期の会費請求台数(被牽引車を除く)まで
|
申請期間 | 申請受付期間:令和7年2月6日 |
神奈川県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | 対象経費の1/2
|
助成限度台数は会費請求台数(被牽引車除く)まで
|
ドライブレコーダー |
|
助成限度台数は会費請求台数(被牽引車除く)まで
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | デジタルタコグラフ+ドライブレコーダーと同じ | デジタルタコグラフ+ドライブレコーダーと同じ |
自動点呼機器 |
|
1事業者あたり1台。 ただしGマーク事業所は2台まで。 |
安全装置等導入促進助成 |
|
①~⑥ ⑦1台/1営業所 |
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 | 申請期間:令和6年6月1日から令和7年2月28日 |
栃木県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ |
|
|
ドライブレコーダー |
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | それぞれ助成申請が可能 | それぞれ助成申請が可能 |
自動点呼機器 |
|
1事業者あたり1台。 ただしGマーク事業所は2台まで。 |
安全装置等導入促進助成 |
|
|
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 | 対象期間:令和6年3月1日~令和7年2月28日 |
茨城県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー |
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ドライブレコーダー同様 | ドライブレコーダー同様 |
自動点呼機器 | 全ト協
|
1社1台まで、ただしGマーク事業所は2台まで。 |
安全装置等導入促進助成 |
|
|
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 | 受付期間:令和7年3月17日 |
中部地方
新潟県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | 購入価格の50%
|
|
ドライブレコーダー | 購入額の50%
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 |
|
― |
自動点呼機器 |
自動点呼実施のため、国土交通省の認定を受けた自動点呼機器を導入し、利用開始した中小企業者(資本金3億円以下、常勤従業員300人以下のいずれかに該当)の会員を対象)
|
|
安全装置等導入促進助成 |
|
|
アルコール検知器 |
|
①卓上型装置:1認可営業所1基以内(検知機とプリンターのセット購入のみ対象) |
申請期間 | 申請受付期間:令和7年1月31日 |
山梨県
詳細確認中
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー | ― | ― |
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ― | ― |
自動点呼機器 | ― | ― |
安全装置等導入促進助成 | ― | ― |
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 | ― |
長野県
助成金額(税別) | 条件 | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
デジタルタコグラフ | 機器本体価格の 1/2 以内
|
助成台数
|
||||||||||||||||||||||||
ドライブレコーダー |
|
助成台数
|
||||||||||||||||||||||||
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | 一体型は、それぞれ別途に申請を行うこと | 一体型は、それぞれ別途に申請を行うこと | ||||||||||||||||||||||||
自動点呼機器 | 1事業者1台を上限に 全ト協は、10万円を助成する。 また、県ト協は導入費用から全ト協が助成した額を控除した分の1/2 (上限10万円)を助成する。 |
Gマーク認定事業所(営業所単位)を有する事業者は、「県ト協」「全ト協」にそれぞれ2台分の申請を可能とする。 申請締切日は、 令和7年3月5日 |
||||||||||||||||||||||||
安全装置等導入促進助成 |
下記 ① から ④ の装置は後付け装置を対象とする。
①、②、④ 及び ⑤ の機器については、機器本体価格の 1/2 以内を上限に、全ト協は2万円を助成し、県ト協は5万 円を上限に全ト協助成の差額を助成する。 2 次頁助成金一覧表の③の機器については、機器本体価格の 1/2 以内を上限に、全ト協は10万円を助成し、県ト協は、5万円を上限に全ト協助成の差額を助成する。
|
|
||||||||||||||||||||||||
アルコール検知器 |
|
申請締切日は、 令和7年3月5日 | ||||||||||||||||||||||||
申請期間 | 助成期間:令和6年4月1日から令和7年2月末日までに装着を完了し、支払い等が終了 |
静岡県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー |
|
装置本体価格(税抜)の 1/2 |
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ― | ― |
自動点呼機器 | 自動点呼機器の導入費用 上限10万円
|
1事業者あたり1台迄。
|
安全装置等導入促進助成 | ― |
|
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 |
|
愛知県
助成金額(税別) | 条件 | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
デジタルタコグラフ | 2万5千円/台 |
|
||||||||||||||||||||||||
ドライブレコーダー |
|
|
||||||||||||||||||||||||
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | デジタルタコグラフ一体型はEMSの助成金交付申請も可能 | 各予算到達次第受付終了 | ||||||||||||||||||||||||
自動点呼機器 |
|
1事業者あたり1台まで。 | ||||||||||||||||||||||||
安全装置等導入促進助成 |
|
|
||||||||||||||||||||||||
アルコール検知器 | ― | ― | ||||||||||||||||||||||||
申請期間 | 助成対象期間は、令和6年 12月13日まで |
岐阜県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | 車載器価格の1/3
|
|
ドライブレコーダー |
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 |
|
ドライブレコーダー申請と同様 |
自動点呼機器 | 導入費用で、上限20万円(全ト協10万円含む)
|
1事業者1台までとし、Gマーク営業所への導入は1事業者2台(1営業所1台)とする |
安全装置等導入促進助成 |
|
1事業者当の助成台数は50台を上限とし、機器ごとの助成台数の上限は、保有車両数による。
|
アルコール検知器 |
|
令和6年3月 1 日から令和7年2月28日までに導入するものに限る。 |
申請期間 |
|
三重県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | 取得価格
|
装置指定あり 1社につき20台まで |
ドライブレコーダー | 廃止 | ― |
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ドライブレコーダー導入助成廃止に伴い、ドライブレコーダー上限枠追加申請はできません。 | ― |
自動点呼機器 |
|
|
安全装置等導入促進助成 |
|
装置指定あり 1社につき
|
アルコール検知器 |
|
全ト協助成 |
申請期間 | 申請期限:令和7年3月31日 |
富山県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー | 機器の導入価格(取付費用を含む)の1/2とし、【上限】:10 万円/台 | 10台/社 |
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ドラレコ申請可能 | 10台/社 |
自動点呼機器 | 導入費用の一部 1台上限 200,000円(全ト協分を含む)
|
1会員1台(県内の営業所がGマーク認定を受けている会員は2台) |
安全装置等導入促進助成 |
|
― |
アルコール検知器 |
|
― |
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年2月20日 |
石川県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | 車両1台あたり機器価格の1/3
|
国の補助金との併用は、助成対象外
|
ドライブレコーダー |
|
国の補助金との併用は、助成対象外
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 |
|
国の補助金との併用は、助成対象外
|
自動点呼機器 | 自動点呼機器等 10万円(上限)
|
申請台数は1事業者1台分を上限 |
安全装置等導入促進助成 |
|
1事業者あたり各7台 |
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 |
|
福井県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー |
|
1事業者20台まで |
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ― | ― |
自動点呼機器 | 導入費用:上限10万円
|
1台/社
|
安全装置等導入促進助成 |
|
1事業者20台まで |
アルコール検知器 |
|
|
申請期間 | 令和6年4月1日~令和7年2月末日 |
関西地方
京都府
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー |
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ― | ― |
自動点呼機器 | 導入費用:上限10万円
|
1台/社
|
安全装置等導入促進助成 |
|
|
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 | 申請期間:令和6年4月1日~令和7年2月28日 |
大阪府
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | 本体価格の1/2、
|
|
ドライブレコーダー |
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | デジタルタコグラフ+ドライブレコーダーと同じ | デジタルタコグラフ+ドライブレコーダーと同じ |
自動点呼機器 |
上限を10万円
|
1事業者あたり1台
|
安全装置等導入促進助成 |
|
|
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 | 申請期間:令和6年4月1日~令和7年2月28日 |
兵庫県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | 1万円/台 |
|
ドライブレコーダー | 1万円/台 |
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | デジタルタコグラフ+ドライブレコーダーと同じ | デジタルタコグラフ+ドライブレコーダーと同じ |
自動点呼機器 | 対象となる自動点呼機器の導入費用(周辺機器、セットアップ費用及び契約期間中のサービス利用料を含む)
|
|
安全装置等導入促進助成 |
①~④の安全装置については、車両1台につき対象装置ごとに全ト協:取得価格の1/2、【上限】:2万円、兵ト協 :1万円
|
|
アルコール検知器 | 機器購入価格の1/2とし【上限】15万円。 | 上限台数は 1 台とする。 携帯型を購入した場合は、事業年度中に 1 回までの交付を限度とし、1事業者あたりの上限台数は指定なく、購入台数分の検知器本体価格(消費税を除く)の総合計で 1/2 (千円未満は切捨て)且つ 15万円を上限。 |
申請期間 | 申請受付期間:令和6年4月1日(月)~令和7年3月7日(金) |
滋賀県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | 1万円/台 | 保有車両数の50%
|
ドライブレコーダー |
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | デジタルタコグラフ+ドライブレコーダーと同じ | デジタルタコグラフ+ドライブレコーダーと同じ |
自動点呼機器 | 対象となる自動点呼機器の導入費用(周辺機器、セットアップ費用及び契約期間中のサービス利用料を含む)
|
|
安全装置等導入促進助成 | 装着した車両1台につき対象装置ごとに機器取得価格の1/2、【上限】:2万円(「全ト協」助成金含む)
|
|
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 |
|
奈良県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | 3万円/台
|
|
ドライブレコーダー |
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | デジタルタコグラフ+ドライブレコーダーと同じ | デジタルタコグラフ+ドライブレコーダーと同じ |
自動点呼機器 | 対象となる自動点呼機器の導入費用(周辺機器、セットアップ費用及び契約期間中のサービス利用料を含む)
|
|
安全装置等導入促進助成 | 奈ト協:3万円/台
|
⑤=1事業所1台 ①から④と⑥の合計1社10台 |
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 |
|
和歌山県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | 記載なし | 記載なし |
ドライブレコーダー | 記載なし | 記載なし |
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | 記載なし | 記載なし |
自動点呼機器 | 対象となる自動点呼機器の導入費用(周辺機器、セットアップ費用及び契約期間中のサービス利用料を含む)
|
|
安全装置等導入促進助成 | 記載なし | 記載なし |
アルコール検知器 | 記載なし | 記載なし |
申請期間 |
|
中国地方
岡山県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー | 車載器 1台 本体購入価格の1/2
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ― | ― |
自動点呼機器 | 機器等を新たに導入し、費用を負担した場合に、上限15万円を交付する。 | 1会員あたり1台を限度 |
安全装置等導入促進助成 |
|
|
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 | 令和7年2月末 |
広島県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | 2万円/台 |
|
ドライブレコーダー |
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ― | ― |
自動点呼機器 | 自動点呼機器の導入費用
|
安全性優良事業所(Gマーク事業所)を有する事業者は2台分(上限20万円)とする。 |
安全装置等導入促進助成 |
|
③=1事業所当たり各対象装置100台を限度 |
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 |
|
山口県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | 本体購入価格(税別)の1/2(上限3万円) |
|
ドライブレコーダー | 購入価格の1/2 、
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ― | ― |
自動点呼機器 | 自動点呼機器の導入費用
|
安全性優良事業所(Gマーク事業所)を有する事業者は2台分(上限20万円)とする。 |
安全装置等導入促進助成 |
|
⑥は1事業所あたり1台 |
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 |
|
島根県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー | 1万円/台 |
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ドライブレコーダー同様 | ドライブレコーダー同様 |
自動点呼機器 | 自動点呼機器の導入費用
|
1会員あたり1台分を限度 安全性優良事業所(Gマーク事業所)を有する事業者は2台分(上限20万円)とする。
|
安全装置等導入促進助成 |
|
⑤=1台/1会員 |
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 |
|
鳥取県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | 導入費用の1/2、
一体型の場合は、EMS用機器導入促進助成金とドライブレコーダー等安全機器導入促進助成金の両方の助成金を交付する |
1会員事業者に対する助成台数は、その都度定める |
ドライブレコーダー | 導入費用の1/2、
一体型の場合は、ドライブレコーダー等安全機器導入促進助成金と安全装置等導入助成金との両方の助成金を交付す |
1会員事業者に対する助成台数は、その都度定める |
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | 購入費用の上限1/4かつ
|
1会員事業者に対する助成台数は、その都度定める。 |
自動点呼機器 | 自動点呼機器の導入費用
|
中小企業の会員事業者は10万円(全ト協助成金)を加算 |
安全装置等導入促進助成 |
|
1会員事業者に対する助成台数は、その都度定める。 |
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 |
|
四国地方
愛媛県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー |
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ― | ― |
自動点呼機器 | 自動点呼機器の導入費用
|
安全性優良事業所(Gマーク事業所)を有する事業者は2台分(上限30万円)とする。 |
安全装置等導入促進助成 |
|
①・②・③・④=1社上限5台 ⑤・⑥=1社上限2台 ⑦=1事業所 1台 |
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 |
|
香川県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー |
|
あわせて10台
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ― | ― |
自動点呼機器 | 導入費用(周辺機器,セットアップ費用及び契約期間中のサービス利用料を含む)(上限10万円) |
|
安全装置等導入促進助成 |
|
①~④=10台/事業者
⑤=1台/事業者 |
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 |
|
徳島県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー | 運行管理連携型:購入価格の1/2、
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ドライブレコーダー同様 | ドライブレコーダー同様 |
自動点呼機器 | 自動点呼機器の導入費用
|
助成台数限度:2台/事業者
|
安全装置等導入促進助成 |
|
①~④=10台/事業者 ⑤=1台/事業者 |
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 | 申込受付期間は、令和6年4月1日~令和7年3月3日 |
高知県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー | ― | ― |
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ― | ― |
自動点呼機器 | 対象機器を導入した場合の初期導入費用(上限20万)
|
1台/1社 (Gマーク取得事業者は2台) |
安全装置等導入促進助成 |
|
|
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 |
|
九州地方
福岡県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | 1台あたり購入価格の半額を補助
|
|
ドライブレコーダー | 1台あたり購入価格の半額
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | デジタルタコグラフと同じ | デジタルタコグラフと同じ |
自動点呼機器 | 対象機器の導入費用 上限10万 (周辺機器,セットアップ費用及び契約期間中のサービス利用料を含む) |
1台/1事業者 (Gマーク取得事業者は2台) |
安全装置等導入促進助成 |
|
①・②・④については、 ③=1会員当たり 1 台 |
アルコール検知器 |
|
|
申請期間 |
|
佐賀県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ |
|
|
ドライブレコーダー | 簡易型・標準型・運行管理連携型 1台あたり上限2万円 |
1事業者あたり 20 台を限度とするが、 保有車両台数が 20 台未満の事業者については、車両台数を上限 |
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー同様 | デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー同様 |
自動点呼機器 | 自動点呼機器の導入費用
|
中小企業の会員事業者は10万円(全ト協助成金)を加算 |
安全装置等導入促進助成 |
|
①=1事業者につき10台
③=1事業者につき1台 ④=1事業者につき上限10万円まで |
アルコール検知器 | 機器価格の1/2とし、1台あたりの上限は5万円 | 1事業者に対する交付額は、10 万円を限度とする。 助成台数の上限は車両保有台数とし、事務所機器は1事業所につき1台まで |
申請期間 |
|
長崎県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー |
|
協会が把握する事業用貨物自動車(緑ナンバートラック)の数まで |
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ドライブレコーダー同様 | ドライブレコーダー同様 |
自動点呼機器 |
|
1台/1事業者 (Gマーク取得事業者は2台) |
安全装置等導入促進助成 |
|
①~⑤=協会が把握する事業用貨物自動緑ナンバートラック)の数まで ⑥=1台/事業者 |
アルコール検知器 |
|
協会が把握する事業用貨物自動緑ナンバートラック)の数まで |
申請期間 |
|
大分県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー | ― | ― |
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ― | ― |
自動点呼機器 |
|
1台/1事業者 (Gマーク取得事業者は2台) |
安全装置等導入促進助成 |
|
車両台数(被牽引車を除く)の30%以内 トルクレンチは1事業所につき1台 |
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 |
|
熊本県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー |
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ― | ― |
自動点呼機器 |
|
1台/1事業者 (Gマーク取得事業者は2台) |
安全装置等導入促進助成 |
|
(1)~(5)については一事業者につき3台まで (6)=1事業者につき1台 (7)=1事業者につき5台 |
アルコール検知器 |
|
|
申請期間 |
|
宮崎県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | 1万円/台 |
|
ドライブレコーダー | 1万円/台 |
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー同様 | デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー同様 |
自動点呼機器 |
|
1台/1事業者 (Gマーク取得事業者は2台) |
安全装置等導入促進助成 |
|
トルクレンチは1事業者1台 |
アルコール検知器 |
|
|
申請期間 | 令和6年4月1日から令和7年3月15日 |
鹿児島県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ | ― | ― |
ドライブレコーダー | ― | ― |
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ― | ― |
自動点呼機器 | ― | ― |
安全装置等導入促進助成 | ― | ― |
アルコール検知器 | ― | ― |
申請期間 | ― |
沖縄県
助成金額(税別) | 条件 | |
---|---|---|
デジタルタコグラフ |
|
|
ドライブレコーダー |
|
|
デジタルタコグラフ・ドライブレコーダー一体機 | ドライブレコーダー同様 | ドライブレコーダー同様
|
自動点呼機器 |
|
1台/1事業者 (Gマーク取得事業者は2台) |
安全装置等導入促進助成 | 1装置あたり 30,000 円
|
①、②及びその一体型、④・⑤を合わせて10装置分を限度 ⑥=5装置分を上限 |
アルコール検知器 |
|
|
申請期間 |
|
国の補助事業(令和6年度)
- 補助事業
- 令和6年度 AI・IoT等を活用した更なる輸送効率化推進事業費補助金(トラック輸送の省エネ化推進事業)
- 補助事業省庁
- 国交省+経済産業省(PCKK)
募集期間 |
|
---|---|
予算 | 約35.6億円。
(車両動態管理システム、予約受付システム等、配車計画システム、AI・IoTによるシステム連携ツール、ダブル連結トラック、スワップボディコンテナ車両の総額)
|
区分
車両動態管理システム+予約受付システム等または配車計画システムとAI・IoTによるシステム連係ツール
車両動態管理システムの導入については、予約受付システム等や配車計画システムとの連携を必須(すでに導入済のシステムとの連携も可)とし、車載器自体も燃料消費量や積載率の把握等の高度な車両管理をすることができる機器に限る。
補助対象事業者 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補助率・補助金上限額・上限台数※ |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
システムの定義 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
補助対象となる経費 |
補助対象事業者による補助事業の実施に必要な車両動態管理システムの導入に要する経費とする。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
補助対象設備と基準 |
設備費車載器
設備費車載器
設備費事務所用機器付帯設備
諸経費(工事費)事務所用機器付帯設備
諸経費(工事費)事務所用機器付帯設備
|
予約受付システム等とAI・IoTによるシステム連係ツール
車両動態管理システムの導入については、予約受付システム等や配車計画システムとの連携を必須(すでに導入済のシステムとの連携も可)とし、
車載器自体も燃料消費量や積載率の把握等の高度な車両管理をすることができる機器に限る。
補助対象事業者 |
|
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補助率・補助金上限額・上限台数※ |
|
||||||||||
システムの定義 |
|
||||||||||
補助対象となる経費 |
|
配車計画システムとAI・IoTによるシステム連係ツール
車両動態管理システムの導入については、予約受付システム等や配車計画システムとの連携を必須(すでに導入済のシステムとの連携も可)とし、車載器自体も燃料消費量や積載率の把握等の高度な車両管理をすることができる機器に限る。
補助対象事業者 |
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補助率・補助金上限額・上限台数※ |
|
||||||||||||||||
システムの定義 | 予め登録した配送情報を基に、納入先までの効率的な配送ルート等の自動作成を可能とするシステムとする。 | ||||||||||||||||
補助対象となる経費 |
|
||||||||||||||||
補助対象設備と基準 |
設計開発費
設備費
諸経費
|
AI・IoTによるシステム連係ツール
AI・IoTによるシステム連携ツールについては、車両動態管理システム、予約受付システム等および配車計画システムのうちいずれかまたは全部と連係させる場合のみ申請すること。
補助率・補助金上限額・上限台数※ |
|
---|---|
システムの定義 |
|
補助対象となる経費 |
|
ダブル連結トラック
補助対象事業者 |
|
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補助率・補助金上限額・上限台数※ |
|
スワップボディコンテナ車両
補助対象事業者 |
|
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補助率・補助金上限額・上限台数※ |
|